高校数学についていけなくなるパターン解説【中高一貫校生にもオススメ!】
高校での数学は成績の重点を占め、好成績を残すためには高校数学の攻略が必須となります。 しかしながら、 ・小学校、中学校時代に算数、数学が得意だったのに、高校に入った途端に数学が苦手になってしまう生徒 ・中学まではがむしゃらに何とかなったが、高校数学ではまったく解けなくなる生徒 が多く存在します。 その多くは他科目を犠牲に時間をかけても数学が出来ないまま試験に臨み、 数学だけでなく他の科目までもボロボロな成績をとるという負のスパイラルにはまっています。
一方で、数学を比較的短時間で仕上げ、他の科目の勉強をしっかり出来て、試験で高得点のオンパレードとなる生徒が存在します。
これらの生徒の差はなにか?
それは高校数学の学習の仕方です。 算数、中学数学と高校数学では、効率のよい学習の仕方が変わってしまうのです。
ではなぜ効率の良い学習の仕方が変わるのか?
それは中学数学から高校数学への移行で以下の変化が生じるからです。 高校数学では公式、典型問題の増加に伴い、解くために必要な暗記量が増加しました。
では、解くための暗記量が増えるとどうなるか?
公式、解き方を知っている問題は解けて、公式、解き方を知らない問題は解けなくなります。
以上のことを踏まえ、高校で数学が圧倒的にできなくなる学習の仕方を挙げていきます。
高校で数学が圧倒的にできなくなる学習の仕方
最初から自力で解こうとする。
公式を覚えず、基本問題を公式に当てはめず、いきなり自分で考えて解く生徒がよくいます。 公式を覚えていれば一瞬で解ける問題に、自力で解こうとして時間を掛けてしまう。 中学数学が得意だった生徒がよくやる非効率な学習の仕方です。 中学数学では問題を解くための覚えるべき知識は少なく、知識の暗記を意識せず、その応用に時間をかけるというやり方が主流でありました。 高校数学ではもっぱら「この公式を覚えているか、使えるか」という観点から問題が出されるため、このような学習方法では時間がかかりすぎます。
応用問題を復習しない
公式を応用した問題が出されたとき、できなくてもその問題の解き方を覚えない生徒が多いです。 「この応用問題はこれっきりでもう出されない」という思いが思考の根底にあるかもしれません。試験では応用問題が出されるため、応用力をつけようと必死に応用問題を何題も時間をかけて考えつつ解くという行為に至っているかもしれません。
実は、高校数学ではそのような応用力は必要ありません。
高校数学の公式の応用問題は何回も出される「THE応用問題」であることが多いです。(定期試験レベルではほぼ100%) これも「この問題の解き方を閃けるか?」ではなく「この応用問題の解き方を知っているか?」という観点からの出題です。 その場で応用する力を使おうとせず、解き方のパターンとして覚えておき、パターンに当てはめて解くというのが得策となるのです。
短時間で点数が取れる高校数学の効率的な勉強法
以上では長時間かけても数学の点数が全然上がらない勉強方法を紹介しました。 これを踏まえて短時間で数学をそこそこの点数まで上げる効率的な勉強法をまとめました。
たったこれだけで大幅な時間短縮ができます。
合わせて読みたい
高校数学の効率のよい学習へ導く具体的な処置
上述の勉強法をより具体的にまとめました。
1,公式を覚える(わかる)
まず武器を揃えます。公式とその文字の意味を覚えてください。公式証明は飛ばしてください。
2,公式を当てはめる問題をひたすら解く(できる、ものにする)
武器の使い方に慣れます。公式に当てはめる基礎問題を慣れるまでやります。
3,応用問題では解答が思い付かなかったらすぐに解答の解き方を見る(わかる)
解き方を0から考える時間をなくし、知っている解き方に当てはめて解くことを促します。 知らない問題に足掻く時間を使わずに、解き方を理解し覚えることに時間かけます。
4,その後再び問題or類題を解きその解答を再現する(できる)
ここでは理解し覚えた解き方に当てはめて応用問題を解くことで理解し覚えた解き方を使えるようにします。 進学塾早稲田メイツでは、長時間勉強を管理・指導する環境があるため、問題に対する疑問を解消するだけでなく、上述の学習の取り組み方の意識改革によって高校数学の苦手を克服が可能となります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年3月15日コラムプラグインのテスト
- 2022年6月15日成績アップ実績大阪星光学院中学3年生―aim@の活用と生活を区切ることで成績アップ!
- 2022年6月8日成績アップ実績富士見中学校2年生―定期テストまでの学習計画で成績アップ!
- 2022年5月30日成績アップ実績立川中等教育学校2年生ー効率の良い勉強法を身につけて成績アップ!