【大学受験】その世界史の勉強法、本当に正しいですか⁇
大学受験の世界史には、かなりの知識量が要求されます。
「覚えることが多すぎてわけがわからなくなった」
「固有名詞を混同してしまう」
などの悩みを持っている人もいるでしょう。
問題なのは、こうした困難があるにもかかわらず、効率の悪い勉強法が流布してしまっている現状です。
ただでさえ難しい世界史に効率の悪い勉強法で挑むと、成績が伸び悩むのは当然のことです。
そこで今回は、そんな勉強法を避けつつ、受験世界史の勉強法を紹介していきます。
大学受験の世界史で、確実に点を取りたい人におすすめの必勝勉強法です。
大学受験世界史の勉強法の勘違い
まず、勘違いされがちな勉強法について説明します。
この勉強法を採ってしまうと、世界史の学習の効率が悪くなるおそれがあります。
当てはまっていないかを確認しましょう。
暗記だけで乗り切る
世界史はときに、「暗記科目」と呼ばれることがあります。
そのため、用語さえ暗記できれば、点数が上がると考えてしまう人がいるのです。
しかし、世界史は暗記だけでは立ち行かない場合があります。
「○○は何か?」のような一問一答の問題には対処できますが、年代を並び替える問題や、歴史の流れを説明する記述問題には手も足もでないでしょう。
ある用語がどのような事態を指しているか、それが歴史的にどういう立ち位置かなどを理解していないと解けない問題になっているからです。
流れだけ理解する
逆にそのような「流れ」だけを覚えて、用語を覚えないという勉強法も、成績が伸びにくくなります。
とくに、教科書を読んで「流れ」を理解する方法だと、用語の暗記を忘れることがあります。
用語を覚えていないと、一問一答や記述などの、用語を自分で思いつく必要がある問題を解くことはできません。
また、似たような用語を入れ替えた正誤判定問題にも、ひっかりやすくなるでしょう。
上記で説明したのは、「暗記」が必要ないということではありません。
暗記「だけ」を勉強するのが、点数が伸びにくいということです。
同様の理由で、流れ「だけ」を勉強するのもおすすめできません。
したがって、世界史の勉強法で重要なのは、「流れ」と「暗記」の両方に取り組むことです。
大学受験世界史の必勝勉強法
「流れ」と「暗記」の両方をやればいいことはわかりましたが、具体的にどうすればよいのでしょうか。
ここからは、具体的な勉強法について紹介していきます。
全体的な歴史の流れを知る
まずは「流れ」を理解していきます。
教科書や参考書、さらには学習用のマンガなどを通して、世界史全体の流れを整理しましょう。
意識するべきことは、出来事同士の因果関係です。
ある一つの出来事が、なぜ起こったのか(原因)、また何に繋がったのか(結果)などを確認します。
たとえば、「アヘン戦争」についての因果関係については
原因→清朝のアヘン焼却に対するイギリスの抗議
結果→清朝の半植民地化
という風に整理できます。
さらに、「イギリスの抗議」や「半植民地」に関する因果関係も整理していきましょう。
「流れ」を理解するとは、これらの因果関係を頭に入れることです。
流れを確認しながら用語を覚える
同時並行で、用語も暗記していきます。
おすすめなのは、その用語に接する機会を増やすことです。
日常的に使用する空間、たとえば部屋やトイレなどに、用語のリストを張りましょう。
とはいえ、いきなりすべての用語をリスト化するのではなく、初めは太字で強調されている用語に絞ります。
強調されている用語は、大学受験において基礎となる用語です。
流れと同時に覚えることで、歴史のはっきりとした輪郭が見えてくるでしょう。
初めのうちは細かい用語は覚えない
はじめから、細かい用語、たとえば教科書のコラムのみに書かれている人物名などを覚えようとする人がいます。
たしかに、難関大学では、このような細かい用語が出題されることもあるでしょう。
しかし、流れとセットで覚える以上、細かい用語まで覚えるのには、時間がかかります。
下手をすれば、そのような用語が、流れを理解する上でむしろ邪魔になってしまうこともあります。
細かい用語を覚えるのは、古代~現代までの通史の学習を一旦終えてからにしましょう。
用語の説明をできるようにする
用語を覚えられたら、それを自分で説明してみましょう。
覚えたかどうかの確認は、この説明がうまくできるかでわかります。
説明する際のコツは、上記で説明した「因果関係」を入れることです。
「アヘン戦争」を説明する際、参加した国や勝敗だけでなく、「清朝のアヘン焼却に対するイギリスの抗議」や「清朝の半植民地化」についても触れることで、用語と流れの両方の確認が可能になるのです。
説明は、学校・塾の先生や友達、家族などに聞いてもらいます。
もし、スムーズに説明できなかった場合、教科書を見直しましょう。
ほかにも、用語ごとに詳しい説明が載っている「用語集」を見るのもおすすめです。
問題集や過去問を解く
因果関係も含めて用語の説明ができるようになったら、いよいよ問題演習に入ります。
演習に使うのは、市販の問題集や過去問です。
とくに、共通テストの過去問は、どの時代もまんべんなく扱われており、問題数も十分にあります。
共通テストを受ける人もそうでない人も、過去15年分ほどを解くのがおすすめです。
問題演習の際に、間違える問題も出てくるでしょう。
間違えた問題に登場した用語については、教科書や用語集で再度確認します。
その用語について「何が覚えられていなかったか」を確認することで、世界史の「苦手」を克服していきましょう。
問題集や過去問は、一度解くだけでなく、全問正解できるまで何度も解き直します。
これは、用語を再確認した際、それを覚えられているかを試すためです。
まとめ
世界史は、「暗記科目」もしくは「流れを覚える科目」とされることがあるため、どちらかに偏った勉強法に陥りがちです。
それを避けるために、「暗記」と「流れ」の両方を学習して、ほかの受験生と差をつけましょう。
以下の記事では、受験生がとくに苦手になりやすい「英語」と「数学」の勉強法について紹介しています。
それぞれ参照してみてください。
大学受験英語では順番が一番大事⁉おすすめの順番と具体的な方法を紹介
【大学受験対策】数学が苦手な人のための「ひらめき」を育てる勉強法!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2023年3月21日学校紹介【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月20日学校紹介【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月19日学校紹介【中高一貫校】日本工業大学駒場中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月18日学校紹介【中高一貫校】大阪星光学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明