参考書を使いこなせてる?大学合格のための科目別の効果的な使い方!
今回は科目別に効果的な参考書や問題集の使い方について書いてみたいと思います。
参考書を買った経験はある人もいるでしょう。
しかし、どんなに良い参考書を買っても使い方が間違っていたら意味がありません。
確かに参考書には使いやすいものと使いにくいものがありますが、どの参考書もしっかりやれば力はつくのです。
やってはいけない参考書の使い方
科目別めの使い方を紹介する前に、全科目に共通する「やってはいけない使い方」を紹介します。
紹介するのは、やってはいけないけれど、複数の受験生が陥りがちな使い方です。
参考書を一回やって放置する
参考書を一度だけ解いても、そこ載せられている事項をすべて覚えられていると断言するのは難しいでしょう。
とくに、最初の方に書かれていることは、後の方に進むほど忘れがちになります。
参考書は、ある1冊の内容を完璧に自分のものにするまで、「終わらせた」とは言えません。
何種類も参考書を使う
様々な参考書を次から次へと解いている人がいますが、それは効率が良くありません。
上記の「一回やって放置する」が起こる可能性があるからです。
参考書によって、推奨されている解き方などが異なっていることがあります。
複数の参考書に取り組むと、その分だけ異なる「解き方」が提示されることになるでしょう。
結果、どの解き方にすればよいかわからず、路頭に迷ってしまうのです。
そうではなく、「これだ」と決めた解き方、そしてそれが示されている参考書に従うのがおすすめです。
解き方が複数あるということは、絶対的な正しい解き方は確立されていないということになります。
正しい解き方はまだ存在していないため、一旦は1つの解き方にしたがう方が、迷わずに勉強を進められるのです。
参考書のレベルを間違えない
参考書を購入する際、自分の現在の学力には合ってないレベルのものを選ぶ人がいます。
「大は小を兼ねる」ということで、難しい参考書に取り組めば、それより簡単なものもできるようになると考えているのではないでしょうか。
しかし、レベルの高い参考書は、それを理解するための基礎が必要になっていることがあります。
たとえば、英文法の問題の解説には、文法の学習に特有の用語(「分詞」「関係代名詞」など)が当たり前のように使われています。
この場合、「分詞」や「関係代名詞」の意味がわかっていないと、解説そのものを理解することができなくなるのです。
まずは、自分のレベルを模試やテストの結果を見て把握しましょう。
そして、そのレベルにあった参考書を選ぶことから始めます。
英語の参考書の使い方
英語の参考書は、「長文」「英文法」の2つがあります。
長文
英語の長文の参考書の使い方は、読解力は当然ですが、語彙力や語法の強化に使うのも有効です。
英語の場合はどうしても暗記が必要になってきます。
そのため、長文の勉強でも単語などを覚えると効率が良くなります。
もちろん、単語帳での暗記も大事なのですが、長文の中で出てきた知らなかった単語や重要な語法を含んだ文をそのまま覚えてしまうと使いやすいです。
文ごと覚えてしまえば、同じ文法を使う文を書いたり訳したりするときに、単語などを入れ替えるだけで別の文にも対応できるようになります。
また、これは教科書にも言えることで、例文ごと覚えておくと、同時に頻出の単語を覚えることが可能です。
言うまでもなく、長文は読解力の養成が最大の目的です。
読解力をつけるためには多読が必要になってきます。
そこで、長文は違う問題集を使ってたくさんの問題に取り組みましょう。
英文法
英文法の問題集に関しては、文法事項や語法の暗記が目的になってくるので、何度も繰り返し解くことが大切になります。
英文法は同じような問題がどの問題集にも載っているので、1冊を1回やっただけで次の問題集に進んでも再び同じ問題で間違えてしまうので、あまり効果がありません。
そのため、英文法の問題集は同じ問題集を何度も解いてほぼ完璧(8割以上)に出来るようになってから別の問題集に取り掛かるようにしましょう。
数学の参考書の使い方
数学の場合、ひたすら問題を解くのが勉強だと思う人もいるでしょう。
しかし、数学には公式があるので、まずはそれの暗記から始めます。
また、公式だけではなく問題と解き方のすべてを暗記してしまうと効率が良くなるでしょう。
数学は、同じようなパターンの問題が出題されることがあります。
そのため、問題と解き方を暗記しておいてテストで出た時に「これはあの問題だ」とわかったら、あとは数字をその問題に合わせて暗記した解き方に当てはめれば問題が解けるのです。
勉強時間がない時などは問題を見て、解き方を思い浮かべて確かめるだけでも効果があります。
数学は同じパターンで数字だけが変わっている場合があるので、同じ問題を何回もやってやり方を覚えましょう。
国語の参考書の使い方
国語の参考書は、「現代文」「古文・漢文」の2つに分けて考えます。
現代文
現代文は漢字などは暗記ですが、それ以外は他の教科と違って問題の予想がつきません。
さらに、問題も数学の公式や英文法のような解き方はないので、あまり勉強する意味がないように感じるかもしれません。
しかし、国語の読解力は全科目に通ずるところがあるのでないがしろには出来ません。
そのため、現代文はたくさん問題を解きましょう。
問題の種類が複数あるので、出来るだけ問題をたくさん解いて問題の種類を見ておいた方が良いでしょう。
余裕がある人は、新聞(コラムや社説)を読むのも効果があります。
複数のトピックが取り上げられているため、それらの背景知識を得ることができるのです。
また、文章を読むことそのものに慣れてしまえば、文章を読むスピードが上がる場合もあります。
古文・漢文
古文と漢文は国語とはいえ、ほぼ英語のようなものなので暗記が必要になってきます。
古文単語や漢文の句法は参考書で暗記をして、実際の文章で使っていくしかないです。
また、現代語訳や書き下し文は必ず出来るようにしておきましょう。
ただ、現代文と違うのは読んだことのある文章が出ることがある点です。
そのため、古文・漢文もたくさんの問題を解きましょう。
そうすれば、同じ文章にあたる確率が上がります。
とくに、『源氏物語』は頻出の文章です。
問題の解答解説を読む際、文章の日本語訳だけでなく、その背景的な知識についても覚えましょう。
源氏物語の文章は難しいとされることがありますが、これは背景知識がないと読めないからという理由もあります。
理科の参考書の使い方
理科の場合は、数字が変わっているだけで、同じ形式の問題を解いたことがあるということがあります。
その部分は数学と同じですが、理科の場合は用語も覚えなければいけません。
そうすると、暗記が大切になってきます。
ただ、理科の場合は実験の図などが出題されて「このような状態をなんと言いますか」のような問題が複数出題されます。
そのため、何度も同じ問題を解いていけば、自然と暗記が可能です。
以上から、理科も同じ参考書を何度も解くようにしましょう。
問われていることだけではなく、問題文で使われている器具や現象の名前、定義なども覚えていきます。
社会の参考書の使い方
社会の場合は、言うまでもなく大部分が暗記です。
基本的に、暗記をしていれば点数は取れます。
そのため、同じ参考書を何周もして知識を蓄えましょう。
最初は問題を解かなくてもいいです。
よく、歴史などは流れで覚えると言っている先生がいますが、まだ人物名や事件の名前などの知識がない状態で流れを意識することは出来ないので、あまり気にしないでください。
流れは知識を蓄えていって見えるようになるものです。
問題集は、知識を一通り暗記したら解いていくようにしましょう。
そして、問題集も同じものを何度も繰り返し、ほぼ完璧になったら別の問題集に取り組むようにしましょう。
まとめ
このように、5教科の参考書・問題集の使い方をみてきましたが、ほとんどの科目で暗記が必要になってきます。
数学だろうと一定のレベル(偏差値60程度)までは暗記で対応できます。
そして、どんな人も一度やっただけでは覚えられないので、暗記をする場合は何度も同じ参考書や問題集を繰り返して定着させています。
どの参考書も1冊を完璧にすれば、かなりの力がつくはずです。
もし、今まで様々な問題集に手を広げすぎて上手くいかなかった人は、上記の問題集・参考書の使い方を参考にしてみてください。
中高一貫校生専門塾個別指導塾WAYSの大学受験コースでは、参考書を使った指導を行っています。
偏差値40だった生徒が、わずか90日で成績を跳ね上げています。
現在、偏差値が40台の人は、正しい勉強法を知らない可能性があります。
参考書の使い方を間違えている、自分に合っていない参考書を使用しているなどが考えられるのです。
とはいっても、自分が誤った勉強法をとっているとは、なかなか気づきにくいものでしょう。
当塾では、それぞれの生徒に合った参考書を、大学受験に精通するプロ講師が厳選します。
今のあなたに合った参考書、そしてその効率的な使い方まで紹介できます。
これにより、現在の学力がどの程度でも、偏差値60越えが達成できるのです。
無料相談や体験授業も行っているので、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2023年3月21日学校紹介【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月20日学校紹介【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月19日学校紹介【中高一貫校】日本工業大学駒場中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月18日学校紹介【中高一貫校】大阪星光学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明