私立中高一貫校の定期テスト対策の流れ

定期テスト対策の流れ

中高一貫校定期テスト対策の流れ

英語・数学を中心に~テスト前の準備期間~

定期テストの課題、宿題をする生徒

通常授業では、主に各学校の教材を用いて、定期試験の範囲、レベルに沿った対策を行います。

テスト直前までは、完成に時間のかかる科目である数学、英語を中心に指導を行うことで、効率的に点数アップを目指すことが可能です。 学校ごとに試験に出やすい教材を重要教材として定め、授業進度に対して7割程度のペースで追走できているかという点も管理しながら対策を進めます。

また、毎回の指導で行う確認テストでは、前回の指導内容の定着度を測り、試験範囲分の確認テストはすべて合格した状態で試験に臨んでもらいます。

暗記科目を中心に~テスト直前~

試験直前は暗記科目を中心に勉強する生徒

試験2週間前からは試験範囲の学校プリント、ノート等を用いて各個人の学校の試験に合わせた対策を行います。

英語、数学が仕上がっていて時間に余裕がある場合、他科目の試験対策を行います。当塾では自宅学習を全く期待せず、当塾教室で試験に対しての準備をすべて終えてもらいます。

英語・数学の基礎の穴埋めを中心に~長期休み~

英数の基礎対策をする生徒

長期休み期間では、通常の試験対策指導で時間が足りなくてできなかった試験範囲外や中学生の範囲の基礎の抜け、弱点を克服します。

基礎を固めることによって、定期試験範囲での理解の促進や、大学受験の準備にもつながります。長期休みの有り余る時間を使い、一見遠回りに見える基礎の補強をすることで、日々の勉強の効率を上げるとともに、新しい範囲を勉強するハードルを下げることに繋げることができます。 また、長期休み期間では英検®や漢検対策も行っています。

なぜ英語・数学を重視するのか

なぜ英数・数学を重視するのか?

中高一貫校では、大学受験を見据えたカリキュラムで授業が進むため、英語、数学の進度が速いです。このスピードに遅れてしまう生徒が多数存在します。積み重ねの科目である英語と数学の授業に遅れてしまうと、以降の授業が理解できなくなってしまい、挽回が困難になります。そのため、いつでも挽回可能な国語、理科、社会よりも、挽回することが困難になる英語、数学に集中して学習するのがよいです。 そして、英語、数学に余裕が生まれ次第、国語、理科、社会に手を広げて全体の成績アップを狙っていくのがよいでしょう。

中高一貫校生向けの大学受験を見据えた指導

中高一貫校生向けの大学受験を見据えた指導

中高一貫校のカリキュラム2・3・1年制(中学範囲2年・高校範囲3年・大学受験1年)に合わせて学習サポートをしていくため、内部進学対策以外の大学受験をする生徒は高2までの指導となります。中高一貫校のカリキュラムは大学受験を考慮して作られているため、学校の勉強についていけていれば、高2までの5年間は予備校に通わなくても大学受験の基礎を固めることが出来るようになっています。

そのため、当塾では各中高一貫校のカリキュラムに従って、高校2年生の夏までは学校の定期テスト対策を中心に大学受験に向けた基礎固め指導を行い、以降は大学受験に特化した指導を提供いたします。

中高一貫校専門塾ならではの6年間のトータルサポートなら当塾にお任せください。

なぜ定期テストの点数が
取れないのか

定期テストの点数を取れないパターンとして、
「基礎が身についていない」、「学習量が足りない」、「集中力がない」、「勉強法が身についてない」場合があります。
当塾ではこれらのパターンの解決策を用意しています。

  • 基礎の内容でつまづいている

    基礎の内容でつまづいている
    チェックアイコン

    前の学年や単元の内容を理解していない

    チェックアイコン

    習った内容を復習する習慣がない

    チェックアイコン

    テスト前に詰め込むだけで
    積み重ねができていない

    〜解決策〜

    当塾では、学校で習った内容の復習を中心に日々の指導を行います。授業を聞いても分からなかった部分や復習の中での疑問は、講師に質問することで解決することが可能です。また、自分から質問ができない生徒に対しても定期的に声かけをすることで、わからないまま放置していたりわかったつもりになっている部分を洗い出して苦手克服につなげていきます。

  • 学習量が圧倒的に足らない

    学習量が圧倒的に足らない
    チェックアイコン

    家では勉強しないでダラダラしている

    チェックアイコン

    試験前になっても勉強しない

    チェックアイコン

    学校で出された宿題すらやらない

    チェックアイコン

    勉強のやる気に波がある

    チェックアイコン

    短時間で勉強をやった気になって
    やめてしまう

    チェックアイコン

    勉強習慣がついていない

    〜解決策〜

    勉強の質が良くても、勉強量が少なければ定期テストで点数は取れないでしょう。 定期テストの点数が悪い生徒の8割は必要勉強量に達していません。このような家で勉強できない生徒が塾に通いはじめて勉強量が増えるかというと、塾の指導時間での勉強量しか増えません。そのため、時間単価が高く、指導時間が短い個別指導で点数を伸ばすことは困難です。
    当塾では、家で勉強できない中高一貫校生の点数を伸ばすために、長時間個別指導を行っています。成績の悪い中高一貫校生の家での勉強は期待していません。そのためこちらからの宿題も一切出しません。家で勉強しない分、当塾で徹底的に勉強してもらいます。家で勉強できない中高一貫校生に家での勉強習慣をつけるのは難しいですが、塾での勉強習慣は通塾すれば簡単につけられます。当塾に通った分だけ成績が伸びるため、たくさん通える安心の料金制を採用しています。家で勉強できない中高一貫校生の勉強のことは当塾にお任せください。

  • 勉強に対する集中力がない

    勉強に対する集中力がない
    チェックアイコン

    机に座っているだけでボーっとしている

    チェックアイコン

    勉強中スマホやテレビなどに
    気を取られ集中できない

    〜解決策〜

    当塾では、指導時間で完結させて点数を上げるために成果を最大限に上げる集中法を伝授します。捗る学習スタイルや生活態度などから指導します。また、遊ぶ時間と勉強する時間、家での行動と塾での行動にメリハリをつけるため、勉強しやすい、勉強する気になる環境づくりを心がけています。

  • 勉強の仕方が身についていない

    勉強の仕方が身についていない
    チェックアイコン

    効率よく点数を上げる学習方法を知らない

    チェックアイコン

    1問に時間を掛け過ぎている

    チェックアイコン

    効率の良い学習法を実践しない

    チェックアイコン

    間違えた問題をやり直さない

    〜解決策〜

    ある程度の学習量をこなしていても、学習の質が悪ければ定期テストの点数に努力を反映することは出来ません。勉強した努力を反映できなければ、勉強に対する自信を失い、勉強することが嫌いになります。その証拠に、勉強習慣がついていない、勉強が嫌いな生徒に限って、効率のよい勉強法が身についていません。
    当塾は勉強嫌いな中高一貫校生に無理矢理勉強させるところではありません。効率のよい勉強法を身に付け、定期テストで点数を取り、勉強に自信を取り戻して、より一層勉強を好きになってもらうところです。当塾では、まず勉強の仕方を手取り足取り伝授し、長時間の個別指導の中で実践して修得してもらいます。 ※上記解決策による定期テストの点数向上に関しましては個人差がございます。

中だるみ中高一貫校生からの優等生への3ステップ!

中高一貫校生は現時点の成績によって点数の上げ方が変わってくるため、ステップごとの点数の上げ方を示しました。

中だるみ中高一貫校生からの優等生への3ステップ!

STEP1

勉強法✕勉強習慣=高得点

勉強法、勉強習慣を身に着け、定期テストの成績を跳ね上げる。

勉強の質✕量=成績です。 勉強しない、勉強の仕方がわからない、成績が低迷している中だるみ中高一貫校生は勉強法と勉強習慣を身に付けて点数を跳ね上げ、一刻も早く最下位層、赤点から脱出していきましょう。 当塾では、指導時間で完結かつ成績アップを目指しているため、塾に来てマイペースにタラタラと勉強してもらっては困ります。短期間で点数を上げるための準備として、当塾の学習スタイルに矯正する必要があります。 当塾の指導では今までの適当学習スタイルを捨てさり、当塾の学習法をしっかりと実践してもらい効率のよい勉強法を実践して身につけます。 そして、点数を取るためにやるべきことを全て塾内の指導で完結してもらいます。このステップでは、当塾の勉強法の体得や学習習慣をつけるため週3回以上の受講をお勧めしております。

定期テストの英語・数学点数UPに集中

まずは直近の英語、数学の定期テストの点数を上げることに集中してもらいます。 長い間成績が低迷していた生徒は、成功体験によって勉強に対する自信をつけるのがよいでしょう。 「テストは赤点で中2なのに中1の内容もボロボロなんです。総復習してください。」とよく依頼されますが、この段階での総復習の優先順位は低いです。というのは、今までの範囲の復習をしたところで新たな範囲のテストでは点数が思ったように取れず、やる気を失う可能性があり、復習すべき範囲がどんどん増えていき、一向にテスト対策が出来ないからです。 そのため、総復習の時間がある長期休み期間以外では、直近のテストの点数を上げることに集中し、直近のテスト対策の中で必要な復習事項が出てき次第、その都度以前の範囲に戻って指導しますが、総復習は後回しにします。 勉強に対する苦手意識を持っている、勉強嫌いな生徒は努力がすぐに点数に反映する勉強をするのがよいため、このステップでは点数に直結しやすい各学校の教材を用いて指導を行います。 短期間でテストの点数が少しでも上がれば、努力が報われることがわかってやる気に繋がり、さらなる高みを目指して勉強に励むことができるのです。

STEP2

楽に成績をキープ

今までの基礎の穴を総復習し、楽に高得点を取りつづける。

ステップ1で成績が上がったからといって満足すると中学受験の頃と同様にずるずると成績が落ちて、前の状態に戻ってしまいます。このステップでは好成績をキープすることを目指します。 ステップ1で跳ね上がった成績がキープできれば、脱中だるみすることができるのですが、中だるみ中高一貫校生にはここがまた難所なのです。というのは、ステップ1では今までサボっていた分、勉強をするだけで点数が上がって努力が報われるのですが、点数が上がった後は同じ努力しても点数キープ、さらなる努力をしないとそれ以上の点数が取れないため、勉強へのやる気を無くしてしまうからです。 脱中だるみには、前よりも努力・勉強量を減らして同じ点数を取れるようにする、楽して現状維持することが必要です。そのために今までの基礎固め、総復習を行います。

ボロボロな基礎を固めていく

今までの定期テストを付け焼き刃の勉強で乗り越えてきた生徒やWAYSに入るまで全く勉強していなかった生徒は基礎がぼろぼろです。次回の定期テストの勉強をする準備として、今までの総復習をして基礎力をつけましょう。 基礎の穴をなくすことで、授業や学習の理解を促進し、学習のつまりを解消することができます。これにより学習効率が上がり、成績キープが容易になり、中だるみは完全に解消されます。 今までと同じ努力、同じ学習時間で更なる高得点が期待できるようになり、結果的に安定して高得点を取ることができるのです。

必要勉強時間減

英語、数学は積み重ねが重視される教科です。英語、数学が赤点状態のままいつも通り学習しても赤点ですが、高得点をキープしていればいつも通り学習しても高得点を取れるようになります。 さらに、英語・数学のテストで高得点を取った上で、日々欠かさず英語・数学の学習を行っていけば、テスト1週間前になって英語・数学に時間を取られることなく他の科目の学習に時間をたっぷり使えます。そのため、試験前は暗記科目に集中することで、英語・数学だけでなく全体の成績を上げることが出来るのです。

STEP3

定期テスト好成績+基礎固め

大学受験に通用する学力をつける。

定期テスト好成績+基礎固めが土台、で大学受験対策をすることで偏差値が上がる。 学校の定期テストである程度の点数がとれるようになったら、大学受験に向けた対策を行います。 定期テストでは点数が取れるが、模試では点数が取れないという生徒を対象に直近の模試や検定などを目標にして、大学受験対策していきます。 大学受験模試では定期テストの勉強法では通用しないことがあります。例えば、大学受験英語は初見の英文しかなく、定期テストのように教科書の決められた範囲からの出題がないのでいつもどおり教科書を勉強しているだけでは点数が取れません。 大学受験対策していく中で、基本的な勉強法に加えて大学受験に特化した勉強法を身に着け、大学受験で狙える大学を増やしていきましょう。

中高一貫校専門の成績UP指導!無料で今すぐ

中高一貫校専門の
成績UP指導!
無料で今すぐ

ご不明な点がございましたら、
お気軽に下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

0120-913-938

※お電話受付時間 10:00~19:00

新規ご予約総合受付

0120-913-938

※お電話受付時間 10:00~19:00