【大学受験対策】数学が苦手な人のための「ひらめき」を育てる勉強法!
中高一貫校生の中には、
「大学受験は数学が足を引っ張りそう」
「数学の勉強法がよく分からない」
といった数学に関する悩みをもつ人が少なくないでしょう。
さまざまな考え方がありますが、暗記に頼った勉強法では限界があります。
数学で高得点を取るには、適度な「暗記」と「ひらめき」が必要です。
そこで今回は、数学の大学受験対策として「ひらめき」を養う勉強法をご紹介します。
大学受験では、できるだけ苦手科目をなくし、満遍なく得点できると安心です。
数学を「足を引っ張る科目」から「得点源」に変えられるように、勉強していきましょう。
大学受験を突破するための数学の勉強法
地理や歴史のように暗記がものをいう科目は、テスト前に一気に知識を詰め込めばある程度点を取ることはできるでしょう。
逆に数学は、知識の積み上げが必要で、日々の学習なくして得点をとるのが難しい科目です。
しかし、毎日頑張ってもなかなか成果が出ない場合もあります。
その理由は、学習方法が間違っているからです。
数学ができない原因は効率の悪い勉強
では、どのように勉強すれば、大学受験を突破きるような力が身につくのでしょうか?
数学は「公式」さえ覚えれば、解けるわけではありません。
たしかに公式の暗記は重要ですが、大学入試で出るような応用問題を解くためには、「公式を応用する力」も求められます。
どんなに公式を理解していても、応用する力がなければ、高得点は難しいのです。
暗記+ひらめきで学力アップ
公式を応用する力とは、問題を見て「あの公式を使えば解ける」と、ひらめく力です。
数学が苦手な人の中には、数学の公式をすべて覚えようとする人がいます。
しかし、それでは応用力が身につきません。
数学で暗記するべきなのは、「基本的な用語」「基本的な公式と使い方」「基本問題の解法」です。
この3つとひらめく力さえあれば、数学は難しくありません。
【大学受験対策】数学が苦手な人向け勉強法5つのSTEP
ここからは、具体的に「ひらめき」を養う勉強法をご紹介していきます。
5つのSTEPに分けてご紹介しますので、順番に取り組んでみましょう。
STEP1 基礎を身につける
大学受験対策だからといって、最初から大学受験用の参考書に取り掛かるのは避けましょう。
数学が苦手な人は、基礎が身についていない場合がとても多いです。
まずは、現状のレベルに合った問題集に取り組み、基礎を身につけましょう。
問題集選びで悩んでしまう場合は、詳しい解説が載っているものがおすすめです。
問題を解いていて分からない問題があったら、すぐに解説を見て構いません。
その後、解説を見ずに解けるか再度挑戦してみましょう。
最終的に、同じような問題もすらすら解けるようになるのが目標です。
STEP2 弱点を見つける
次に現状で自分自身が、数学の何が苦手なのか見つけます。
自分自身の弱点を見つけるためには、これまでの定期テストや小テストなどが役立ちます。
間違えた問題を抜き出し、なぜ間違えたのか分析してみましょう。
数学の問題で間違える理由は、主に「ケアレスミス」「公式を覚えていない」「解法が分からない」の3つに分けられます。
ケアレスミスであれば、どこを間違ってしまったのかしっかりと確認し、その後で類似問題を解いてミスを減らしていくことで対応できます。
公式を覚えていない・解法が分からない場合は、まず基礎に立ち返って教科書をしっかりと読み込む必要がありそうです。
もし、一部の問題だけでなく数学全般が分からないのであれば、中学の数学に戻って学習するのもおすすめです。
STEP3 受験対策用問題集を解いてみる
基礎が身についたところで、受験対策用の問題集を解いてみます。
問題集はまず1冊を最低2回は解いてみましょう。
1回解いただけでは、運よく合っていた問題もあるかもしれないため、2回解いてみましょう。
もちろん間違えた問題は解説を読んで、その都度理解します。
さらに3度目は、2回目も間違えてしまった問題だけ解いてみましょう。
受験対策問題集を解く際のポイントは、ひとつの問題で、複数の解法があると知ることです。
数学の問題の中には、さまざまな解法がある場合もあります。
それを知ることで、類似問題が出たときに「ひらめき」を得やすくなります。
その後入試までに時間的余裕があれば、新しい問題集に取り組んでみてください。
STEP4 時間を計りながら解く
受験対策用の問題集に慣れたら、1問ずつ時間を計りながら問題を解くようにしましょう。
時間を計りながら問題を解くメリットは、2つあります。
ひとつは、集中してその問題に取り組めること。
そしてもうひとつは、早く回答できるようになることです。
定期テストはもちろんですが、大学入試でも時間内に少しでも多くの問題を解くことが得点を稼ぐポイントになります。
解けるといっても、時間がかかりすぎているようでは駄目でしょう。
類似問題を徐々に早く解けるようになれば、モチベーションもアップするので、ぜひ試してみてください。
STEP5 志望校の問題形式に慣れる
問題集である程度問題に慣れてきたら、次は志望校の過去問を解いてみましょう。
大学受験で出題される問題は、それぞれ学校ごとに特徴があります。
どんなに問題集で練習していても、それが志望校の問題形式と異なっていた場合、入試の際に戸惑ってしまいます。
慣れておくことで自信をもって回答できるようになるため、少なくとも5年程度はさかのぼって、すべての問題を回答できるように繰り返し練習してみましょう。
まとめ
数学が苦手な人にとって、大学受験の勉強は非常につらいものかもしれません。
しかし、ご紹介した方法で問題が「できる」ようになれば、徐々に成績も上がり、きっと結果はついてきます。
「中高一貫校個別指導塾WAYS」は、「頑張ってもなかなか成績が上がらない」「家では集中して勉強できない」といった悩みをもつ人のための個別指導塾です。
大学受験コースでは、偏差値60未満の中高一貫校生も、90日で目標の大学の偏差値まで上げることを目標としています。
中学受験を突破したあなたは、もともとできる力をもっているはずです。
「WAYS」では、その力をうまく引き出すための学習方法も伝授します。
無料受験相談や120分の無料体験授業も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2023年3月21日学校紹介【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月20日学校紹介【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月19日学校紹介【中高一貫校】日本工業大学駒場中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月18日学校紹介【中高一貫校】大阪星光学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明