大学受験の対策は高1からでは早すぎる?今からでもできる勉強法5選!
3年間の中学生活が終わり、いよいよ突入した高校。
お子さんが高校生になったということから、大学受験を意識する人もいるでしょう。
そうはいっても、高校1年生からいきなり受験対策に入るには、それなりの困難があります。
「高1から受験対策は早すぎる?」
「やっぱり志望校は決めておいた方がいいの?」
など、複数の疑問が生じることでしょう。
そこで今回は、高1の大学受験の対策方法について、5つのポイントに分けて紹介します。
高1から受験対策を初めて、お子さんを大学受験でリードさせたい方は、参考にしてください。
高1の大学受験に向けた勉強法①:情報収集
高1の大学受験対策のポイント1つ目は、「情報」を集めることです。
受験生に比べて、高1の子は受験に関する情報が足りていないことがあります。
そのギャップを埋めるため、早いうちから情報を集めておきましょう。
これらの情報をもとに、志望校を決めていきます。
高1の時点で明確な志望校を決める必要はありませんが、ある程度の目標は決めておきましょう。
「文系/理系」や「学部」など、志望校に幅を持たせられるようにします。
これは、志望校を高1で固めてしまうと、後に変更するのが難しくなるからです。
高校3年間で、状況はさまざまに変化し、それに伴って、志望校が変化する場合があります。
高1から志望校を決めて、そこだけの対策をしてしまうと、志望校が変化した際に苦労することになるでしょう。
一言に「情報」といっても、その種類は複数あります。
以下で、それぞれ詳しく説明していきます。
大学の情報
大学の情報とは、大学の特徴や受験科目、入学難易度などを指します。
これらの情報は、公式ホームページから確認が可能です。
できるだけ多く、お子さんが興味のある大学や学部を見つけて、その大学・学部の情報を集めます。
また、大学の特徴には、どのような教育を行っているか以外に、大学特有の雰囲気があります。
「どのような学生が在籍しているか」「どのような校風か」などは、公式サイトだけでは判別しづらい場合もあるでしょう。
そのような雰囲気は、オープンキャンパスに行くことで知ることができます。
受験の情報
個々の大学の情報とは別に、大学受験に関する情報についても知る必要があります。
たとえば、偏差値について理解していれば、入学難易度を判断する一つの基準がわかります。
もし、あまり詳しく理解できていない場合、以下の記事を参考にしてください。
【大学受験対策】偏差値って何?志望校を射程圏内に入れる勉強法
偏差値以外にも、受験生や講師のおすすめの参考書、大学ごとの問題の出題傾向などが考えられます。
これらの情報は、受験勉強で有利に働くことがあります。
ネットの情報だけでなく、学校や塾の先生から聞いてみましょう。
お子さんの情報
上記の2つは外部の情報だったのに対し、お子さんの情報は内部の情報です。
お子さんに直接、「将来やりたいこと」「今興味のあること」「勉強について」などを聞いてみましょう。
もちろん、客観的なデータからも、お子さんの情報の入手は可能です。
たとえば、テストの結果や成績から、得意科目・苦手科目を知ることができるでしょう。
以上3つの情報は、志望校や今後の勉強方針を決めるうえで、重要になってきます。
高1の大学受験に向けた勉強法②:基礎固め
ある程度の目標や勉強の方針が決定できたら、いよいよ勉強に取り組んでいきます。
とはいっても、何から始めればいいかわからないという人もいるでしょう。
高1でやっておくべきなのは、5教科万遍なく「基礎」を固めておくことです。
基礎は、受験勉強において土台となります。
その土台を早い内に固めておくことで、今後、大学受験の対策を始めるに当たって有利になるでしょう。
以下では、それぞれの教科の基礎の勉強法を紹介していきます。
英語の基礎固め
英語の基礎は、教科書に載っている文法のほか、単語や熟語なども含まれます。
文法は授業で中心的に扱われるため、馴染み深いものかもしれません。
日々の授業を意識的に聞いて、授業後の復習を欠かさなければ、英文法の習得は可能です。
一方、単語・熟語は、学校では小テストだけで済まされることもあります。
そのため、自力での学習が不可欠です。
単語帳に載せられた単語や、教科書の文章で使用された単語を高1の内に覚えておきましょう。
数学の基礎固め
数学の基礎は、公式や定理です。
これらは、単に文字を見るだけでは覚えられません。
問題を解きながら、実際に使用するのが重要です。
問題は、複数解くことをおすすめします。
教科書の例題、練習問題に加えて、学校で使用している問題集の問題を解いておきましょう。
一回解いて終わりではなく、解答解説が再現できるようになるまで、何度も解き直します。
国語の基礎固め
現代文
現代文の基礎は、漢字と用語です。
漢字は、教科書に載っている漢字のほか、大学受験頻出の漢字をまとめた参考書があります。
一方で、用語とは、評論文や小説でよく使われる言葉を指します。
用語についても、『現代文キーワード読解』(z会)などの専用の参考書があるので、それを読んでおきましょう。
関連
【大学受験対策】現代文キーワード読解の効果的な使い方を徹底解説
古文
古文の基礎は、>古文単語と古典文法です。
古文単語は、単語帳に載っているものや、教科書の文章に出てくる単語を中心に覚えます。
古典文法は、学校の授業で習ったものを中心にします。
まだ授業で扱っていないという場合は、教科書や文法の参考書で予習しておきましょう。
漢文
漢文の基礎は、返り点と句法です。
両方とも教科書に載っている文章を音読して覚えます。
音読によって、目と音で覚えることが可能です。
社会・理科の基礎固め
社会と理科の基礎は、用語の意味の理解です。
教科書に載っている定義を、可能な限り暗記しましょう。
用語の定義を覚えるトレーニングとして、「定義を見て用語を答える」と「用語を見て定義を答える」の2つが挙げられます。
前者は、用語を答えるクイズのような感覚で、友達と一緒にやることもできます。
後者は、リストアップした用語を、自分なりの言葉で説明してみましょう。
高1の大学受験に向けた勉強法③:復習、予習
基礎の習得は、「復習」と「予習」によって、さらに効率的になります。
しかし、単に今の授業の内容を復習、予習すればいいだけではありません。
復習は中学生の範囲から
まず、復習は、中学レベルの知識まで見直しましょう。
高校の勉強だからといって、中学校の範囲を無視して勉強を始める人がいます。
しかし、高校の範囲は、中学生で習ったことから地続きになっています。
そのため、中学の範囲の理解は必須です。
復習をする際、中学の範囲まで理解できているかを確認しましょう。
復習には、中学の教科書、または問題集を使用します。
予習は高2・高3の範囲まで
復習を終え、今の授業の基礎も理解できたら、予習に入ります。
予習は、次の授業だけでなく、高2や高3の範囲まで目を通しておくことをおすすめします。
先取り学習をすることで、受験直前は志望校対策に集中できるようになるからです。
予習は、時間があるとき、たとえば、夏休みや冬休みに取り組むとよいでしょう。
高2・高3の内容は、高1よりも難しくなるため、学習するのに時間がかかります。
そこで、まとまった時間があり、授業もなくなる長期休みが、恰好のタイミングになるのです。
高1の時点では、次の学年の教科書は持っていないので、市販の参考書を使用します。
注意すべきなのは、高2・高3の範囲をやるからといって、レベルの高すぎるものを選んではいけないことです。
あくまで予習は、高2・高3の基礎を頭に入れるのが目的なので、高1でも理解できるレベルの参考書を購入しましょう。
高1の大学受験に向けた勉強法④:短期目標を立てる
高1からいきなり勉強を始めると、長続きせず後半何もしなくなるお子さんがいます。
そこで、勉強のモチベーションを作る必要があります。
定期的に、短期的な目標を達成できれば、モチベーションの持続が可能です。
重要なのは、「長期」ではなく「短期」ということです。
短期的な目標は、短期間で達成できるため、複数回モチベーションアップに繋げることができます。
以下では、具体的な短期目標について紹介していきます。
定期テストを目標にする
短期目標の代表として、「定期テストで〇点取る」という目標が挙げられます。
定期テストは、1年に5〜6回行われます。
そのため、1〜2ヶ月間で達成できる短期目標になるのです。
また、定期テストでは、範囲ごとの基礎が問われます。
定期テストの対策は、基礎の習得にもつながるのです。
模試を目標にする
高1向けの模試も存在しています。
年に4回ほど行われています。
模試での得点や偏差値を、目標としてみましょう。
模試の特徴は、全国の高1と学力を比較することができる点です。
これにより、お子さんの基礎の習得具合が、ほかの受験生と比べてどれくらいかがわかります。
高1の大学受験に向けた勉強法⑤:勉強の習慣をつける
高1の時点で、勉強を習慣にできれば、続く高2・高3でも、勉強時間を増やすことができます。
そのためにも、高1の1年間を、勉強する習慣づけに利用しましょう。
毎日学習机に向かわせる
毎日勉強するには、お子さんを勉強する姿勢にさせるのが最も効果的でしょう。
勉強する環境に身を置くことで、勉強せざるを得ない状態にします。
ただ、無理やり勉強させるのは、お子さんに反発される場合もあるでしょう。
とくに、いきなり長時間勉強させようともなると、抑圧感を感じて、心身の負担になるおそれもあります。
そこでおすすめなのが、「5分間」だけ机に向かわせることです。
一日5分だけなら、お子さんにも負担がかかりにくくなり、毎日続けることができるようになります。
この「5分」を段々増やしていけば、勉強時間も増え、習慣がつくのです。
また、塾に通うことは、新たな勉強場所を確保し、勉強をするきっかけにもなります。
また、塾にいるほかの生徒を見て、モチベーションが上がることもあり得ます。
長期休みは習慣づけのチャンス
夏休みや冬休みは授業がなく、勉強する環境が一つ減ります。
したがって、勉強時間を自主的に確保する必要性がでてきます。
逆に言えば、この長期間に自主的に勉強していれば、勉強習慣を身につけることが可能です。
上記で紹介した「5分間」勉強から始めてもよいので、長期休みには必ず毎日勉強させましょう。
高1だと、夏休みに毎日勉強していない子もいるので、ほかのお子さんと差をつけるチャンスです。
まとめ
高1から受験の対策をすることで、大学受験を有利に進めることが可能になります。
しかし、やり方を間違えてしまうと、かえってお子さんの負担になってしまう危険性もあります。
そうならないためにも、正しい勉強法を知っておく必要があるのです。
受験はお子さん一人の戦いではなく、保護者のサポートも重要な役割を果たします。
ぜひ、今回紹介した方法を、お子さんにも教えてあげましょう。
なお、勉強をさぼってしまうという方は、中高一貫校生個別指導塾WAYSに通うのがおすすめです。
WAYSは、一人で勉強できない子に特化した塾で、勉強の習慣が身につく指導を行っています。
わずか90日で、偏差値40以下だった生徒が偏差値60を超えさせます。
その理由は、圧倒的な指導時間。
同等の料金で、他塾の4倍の時間指導を受けられます。
これにより、今までさぼりがちだった生徒でも、ぐんぐん勉強時間を延ばすことができるのです。
無料相談&体験指導も行っているので、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2023年3月21日学校紹介【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月20日学校紹介【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月19日学校紹介【中高一貫校】日本工業大学駒場中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明
- 2023年3月18日学校紹介【中高一貫校】大阪星光学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明