【中学生・高校生必見】学年1位を取る人の勉強時間は!?
返却されたテスト結果を見て、「自分は○○時間も勉強したのになんで成績が上がらないんだ…」と思ったことはありませんか?
仮に、勉強時間が成績に比例するのであれば、テストで学年1位を取る人はどのくらいの勉強をしているのか、勉強時間を知りたいですよね。
今回は、学年1位を取るために必要な勉強時間について解説します。
勉強時間の目安や成績を上げるヒントとして活用してください。
家庭学習の時間は?
学生の勉強時間の平均
ベネッセ教育総合研究所が発表した「第5回学習基本調査」によれば、自宅で行う1日の勉強時間の平均は中学生で90分、高校生で84.4分です。(2015年)
たとえば、部活に入っていて、18時に下校するとします。
19時に夕食、20時からお風呂や翌日の準備、23時に就寝だとすると、余った時間は3時間程度です。
余った3時間のうち、半分を自由時間に割くと仮定すれば、勉強できる時間は1時間半(90分)となります。
全員が上記のスケジュールに当てはまるわけではありませんが、多くの学生はそもそも勉強時間を取りづらいのです。
学年1位を取る人の勉強時間
同じように上記のスケジュールの中で生活していると仮定すれば、学年でトップを取る人の勉強時間も大差ありません。
最大の違いは「時間の使い方」にあります。
まず、余った3時間のうち、大部分は定期テストの勉強に使われます。
学年1位を取る人は、自由時間をテレビや読書ではなく定期テストの対策に使っており、この時点で平均勉強時間を超えているのです。
「下校中や夕食中に教材を読む」「お風呂に入りながら暗記する」など、様々な余暇の時間を充てている場合には、勉強時間がさらに長くなります。
余暇の時間や隙間時間を勉強に充てた結果、学年1位を取る人の勉強時間は3時間を超えます。
授業も「勉強時間」
学年1位を取る人のもう一つの特徴は、授業を自主的な勉強時間と考えることです。
学年1位を取る人は、授業を受けている時点で、内容をほぼ理解しようと努める傾向があります。
先生の言っていることをノートに丸写しするだけでなく、書き込んだ内容を自分の頭に入れようと能動的に取り組むのです。
その結果、彼らにとっての授業は、自主的な「勉強時間」になります。
仮に、授業を勉強時間に含めれば、1日の勉強時間は単純計算で約8時間になります。(50分×6 or 7 + 3時間)
結論として、学年1位を取る人の勉強時間は、約8時間です。
勉強時間以外の重要な要素
「じゃあ、授業を含めて1日8時間勉強したら1位をとれるんだ!」と思う人もいるかもしれません。
しかし、1日8時間の勉強をするだけでは、学年1位を取ることは難しいでしょう。
定期テストで1位になるには、時間に加えてほかの要素にも目を向ける必要があります。
定期テストへの情熱
勉強が学生の本分とはいえ、余暇や隙間時間のほとんどを勉強に回せる人は少ないでしょう。
8時間の勉強を成し遂げるには、それだけの時間を勉強に回せる「定期テストへの情熱」が必要です。
定期テストへの情熱とは、「学年1位を取るぞ!」という意気込みです。
意気込みというと根性論じみていますが、1位を取る人は情熱をもって定期テストに取り組んでいる傾向があります。
学年1位を取りたいという情熱にあふれる人は、頭の中が常にテストのことでいっぱいです。
登下校中や食事中、自由時間あっても、優先して定期テストの点数を考えています。
それだけの情熱があれば、使える時間をすべて勉強に回すことが苦にならないため、結果として勉強時間が増えます。
勉強の計画
情熱だけでなく、勉強の計画を立ててペース管理を行うことも大切です。
仮に、自身で計画を立てるのが難しいという人は、他の人の計画表を参考にしましょう。
インターネットで検索すれば、様々な計画表の例を閲覧できます。
また、以下の記事にも勉強計画の立て方のコツが書かれているため、参照してください。
【おすすめ】定期テスト2週間前からの勉強計画
生活習慣
学生の中には、勉強時間の確保のために夜更かしをして、生活習慣を崩す人がいます。
学年1位を狙うなら、できるだけ夜更かしをしない規則正しい生活を送りましょう。
実際、ノルウェーの高校生8千人を対象にした調査では、学力の高い人は就寝時間が早く、平日と休日の睡眠時間帯のずれが少なかったという結果がでています。※1
一部の夜型の人を除いて、深夜は集中力が下がる傾向があります。
また、睡眠不足で翌日の授業中に眠くなってしまえば、授業の内容を取りこぼしてしまうでしょう。
さらに、生活習慣の乱れは自律神経やホルモンバランスの乱れにつながり、健康を害してしまうおそれがあります。
※1 駒田陽子.知っておきたい子どもの睡眠.2017
勉強時間ではなくノルマを目標にする
勉強で陥ってしまいがちな勘違いは、「勉強時間」そのものを目標にして満足することです。
家での勉強時間を目標として定めた場合、設定した時間以上に勉強すれば達成感を得られるかもしれませんが、ただ机に座っているだけで目標を達成できるため、肝心の勉強内容が疎かになるおそれがあります。
そのため、勉強の目標には、具体的な内容のノルマを定めることをおすすめします。
「1日に教科書を5ページ分やる」「ワークの問題を10問解く」などの勉強内容に即したノルマを設定すれば、成績は上がっていきます。
ノルマを達成するために、自然と勉強時間も増えるでしょう。
まとめ
成績を上げるためには、勉強時間や学習計画などのさまざまな要素を求められます。
すべてを同時に変えることは難しくても、できる範囲から一つひとつ取り組んでみましょう。
積み重なった取り組みは、確実に自身の力になります。
なお、家で怠けてしまってノルマを達成できない人は、個別指導塾WAYSの「定期テスト対策コース」がおすすめです。
1コマ120分の長時間指導かつ塾内で指導を完結させる指導方針によって、まとまった勉強時間を確保できます。
勉強時間だけでなく、講師とともに目標設定やノルマの管理ができるため、一人で勉強するより効率的です。
あとは「定期テストへの情熱」があれば、学年1位を狙える要素がそろいますね。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年3月15日コラムプラグインのテスト
- 2022年6月15日成績アップ実績大阪星光学院中学3年生―aim@の活用と生活を区切ることで成績アップ!
- 2022年6月8日成績アップ実績富士見中学校2年生―定期テストまでの学習計画で成績アップ!
- 2022年5月30日成績アップ実績立川中等教育学校2年生ー効率の良い勉強法を身につけて成績アップ!