【大学受験対策】現代文は評論文・小説で勉強法が違う!コツを伝授!

【大学受験対策】現代文は評論文・小説で勉強法が違う!コツを伝授!
現代文の大学受験対策は、漢字と四字熟語を覚えるぐらいでよい
現代文は感覚で解くもの。勉強法なんてないでしょ
と考えていませんか?

現代文の評論文や小説は、感覚ではなく論理で解きます。
またしっかり勉強すれば、確実に力がつくものです。

小説は得意だけど、評論文は苦手……と、文章内容によって現代文の成績に差が出る人はいませんか?
評論文・小説は、それぞれ着眼点を少し変えるだけで、効果が期待できます。

そこでこの記事では、現代文の中でも、評論文・小説の勉強法をご紹介します。

どのような問題が来てもコンスタントに得点できるように、コツを押さえましょう。

現代文の勉強法は評論文・小説で異なる!?

現代文で「小説は得意だけど、評論文は苦手」という人や、その逆の人がいるのではないでしょうか?

評論文は難解な言葉が使われており、語彙力がなければ理解しにくい、小説は主人公の気持ちが読み取れないといった理由が考えられます。
このことからも分かるように、評論文と小説の問題は解き方や考え方が異なります。

現代文の勉強法として、共通する部分ももちろんありますが、注目すべき場所がそれぞれ異なるため、別の着眼点をもつことも必要です。

そこで次の章からは、「評論文と小説に共通する勉強法」と「評論文の勉強法」「小説の勉強法」を順に紹介します。

【現代文の大学受験対策】評論文と小説に共通する勉強法

まずは、評論文と小説に共通する勉強法から紹介します。
共通していえることは、文章をじっくり読み、全体の流れや伝えたいことを理解することです。

関連

【大学受験】つまづいている人必見!現代文の点数を劇的に上げる勉強法

設問を先に読む

評論・小説ともに、問題を解く際にいえるのは「設問を先に読む」ことです。

現代文は、漢字や四字熟語など知識の問題を除き、基本的に答えは文章の中にあります。

試験は時間が限られているため、読解にゆっくり時間をかけてはいられません。
聞かれていることをあらかじめ頭に入れ、意識しながら読むことで、答えを見つけやすくなります。

答えの根拠となる部分には線を引き、答え合わせのときに分かるようにしておきましょう。

問題文の要約をする

答え合わせをする前に、文章の要約をしてみましょう。
自分が文章を理解できているかのチェックができます。

2~3文程度にまとめるか、図にできるものは図式化するのもおすすめです。

ただし、独学では自分の要約が合っているか確認ができません。

その場合は、学校の先生や塾の講師に、チェックしてもらうとよいでしょう。
的確なアドバイスがもらえるかもしれません。

答え合わせと見直しを繰り返す

答え合わせの際は、単に答えを見て丸付けをするのではなく、間違えた箇所は解法を確認し、自分で線を引いた根拠となる箇所がどのように間違えているのかひとつずつ照らし合わせましょう

このように復習しながら丸付けをすることで、文章の中でも重要な部分がどこに当たるのか、見つける力が養われます。

問題集は、一度解いただけで終わりにせず、何日かしてから再度取り組みます。
1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と、理解が深まっているか確認しましょう。

多くの文章に触れる

勉強法とは少し異なりますが、さまざまな文章に触れることもおすすめです。

読書量が多い人は、読解力が優れている傾向があります。(※)

ただし、好きな文章ばかりでは、読解力の上昇は難しいでしょう。
もともと読書週間がない人は、大学入試でも頻繁に取り上げられる「新聞」を読むことがおすすめです。

その記事で何を伝えたいのか、考えながら読んでみましょう。

(※参考:「読解力」と読書指導との関係 – ベネッセ教育総合研究所

【現代文の大学受験対策】評論文の勉強法

ここからは、評論文・小説のふたつに分けて、勉強法を紹介します。
まずは、難解な語句が使われ、語彙力がなければ難しい評論文からチェックしましょう。

文章の構造を理解する

問題を解くうえで、まずは、文章自体の構造を理解することから始めましょう。

評論文は主に、主題(問題点)・主題に対する意見(解決策)・その意見の根拠といった構成でできています。
この構造が理解できれば、設問に答えるのはそれほど難しくありません。

では、どのような構造になっているか把握するためには、何に注目すればよいでしょうか?

接続詞に注目する

まずは、接続詞に注目しましょう。
接続詞とは、前後の文章をつなげるためのもの。

さまざまな種類があるため、よく出る言葉は覚えておきましょう。

【接続詞の一例】

種類 意味 接続詞
順接 前後の流れが同じ だから・そのため・このように・もしも・その結果 など
逆説 前とは逆の結果が後に続く しかし・だけど・でも・ところが など
並列 2つ以上の事柄を述べる また・第一に・1つ目は など
対比 前後の事柄を比較する 一方・逆に・それより・確かに など
補足 前文の原因・理由を後の文章で補足する なぜなら・ちなみに・なお・この際・実は など

これ以外にも、転換・言換・選択・譲歩などが挙げられます。
接続詞の意味を考えながら読み進めることで、文章の流れを理解しやすくなるはずです。

指示語に注目する

指示語とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの、こそあど言葉のことです。

テストでは、指示語がどこを指しているのか答える問題も出題されます。

問題として出題されなくても、指示語が何を指しているか考える癖をつけましょう。
何度も繰り返すことで、何をさしているのか、正確に分かるようになります。

比喩表現を探す

おおよその構造が理解できたら、比喩表現や言い換えの文章がないか確認してみましょう。
比喩や言い換えは、言葉を変えているだけで、同じことをいっています。

評論文では、大切なことは繰り返される傾向があります。

つまり、比喩や言い換えの部分は、作者が読者に伝えたい部分だということです。

【現代文の大学受験対策】小説の勉強法

次に小説の勉強法です。

小説では、登場人物や作者の心情にフォーカスした問題が頻繁に出題されます。
そこで、「心情」に注目して読み進めていきましょう。

感情表現を見つける

まずは、文中の感情表現を見つけ出しましょう。

感情表現は、「嬉しい」「悲しい」など、分かりやすいものばかりではありません。

「明るい太陽が輝いていた」とあれば、登場人物の晴れ晴れとした気持ちが読み取れるでしょう。

また「太郎は私から目をそらした」とあれば、太郎が私に対し、何か後ろめたいことがあると分かります。

これらの間接的な表現にも目を向け、それがどのようなことを意味しているかを考えるようにしましょう。

感情の変化に注目する

感情表現を見つけると、徐々に登場人物の感情が変化していることに気付きます。

なぜそこで、感情に変化が生まれたのか原因があるはずです。
その原因も突き止めましょう。

感情の変化や原因となる出来事は、表にしてまとめると分かりやすくなります。

2度目・3度目と繰り返し問題集を解くうえで、その表に変化があれば深く理解できるようになっている証です。

まとめ

大学受験において、英語や数学と比べどうしても後回しにされがちな現代文。

感覚で問題を解きがちな現代文ですが、論理的な思考で文章を分解していくと、答えを導きやすくなります。
苦手意識のある人は、ぜひご紹介した方法で学習してみてください。

中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、中高一貫校生向けの大学受験コースを開講しています。

現在の学力や志望校をもとに、個別のカリキュラムを作成。
最短ルートで志望校合格をつかみ取るために、あなたに合った勉強法を指導していきます。

無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

大学受験コース

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など