期末テストが終わってから長期休みに入るまでにやるべきこと
こんにちは。
今回は、期末テスト後の学校が休みの間の勉強について考えてみたいと思います。
多くの学校では期末テスト後は答案返却日などを除いては、終業式まで学校が休みになります。
当然、その間は授業が全く進まないので、この間に何を勉強するべきなのか、と悩む人が多いです。
時に何もやることが無い、と言っている人もいますが、そんなはずはありません。
全てのテストが100点でない限り、復習や苦手克服などやるべきことは山ほどあります。
では、このテスト後の休み期間だからこそやるべきことについて考えていきます。
まず第一に
最初に確認すべきこととして、
長期休み中の宿題が発表されているか
ということが重要です。
長期休み中の宿題が発表されている場合は迷わずそれに取り掛かっても問題ないでしょう。
多くの場合は今まで習った単元の復習になっているはずなので、苦手単元や定着の甘い部分の発見にもつながります。
また、休み明けテストの範囲になっていることも多いので、早めに1周目を終わらせて2周目に入れるように準備をしておきましょう。
宿題の発表がない
ただ、多くの場合、テスト後すぐに学校が休みになるため、宿題が発表されていないことも少なくありません。
むしろ、ほとんどの学校が答案返却日や終業式に発表されるようです。
その場合は、復習がメインになります。
復習の方法も複数ありまして
①その学期に扱った単元の復習
②苦手な単元までさかのぼって復習
③次学期に扱う単元に関する単元の復習
などがこの時期にやるべき復習内容です。
では、それぞれの方法について考えていきます。
①その学期に扱った単元の復習
これは、1番オーソドックスな復習方法ですが、その学期に習った内容で定着が出来ていない部分を復習することです。
中間テストは結果が出ているので苦手な部分は明確に分かりますし、期末テストも感触などである程度の出来は判断可能だと思います。
そこで、
それらをもとに復習して今のうちに苦手単元を潰しておく
ということです。
単元によっては今後の学習にも関わってくる可能性が大いにあるので、非常に大切です。
②苦手な単元までさかのぼって復習
これは、主に長期休み中に集中的に行うことが多いのですが、今までの既習範囲全ての苦手な分野を、授業が進まないこの期間に対策するという方法です。
苦手単元を残したまま先に進んでしまうと、再びその内容を扱わなければ解けない問題や実力テストで成績が伸び悩む原因になります。
普段は時間がなくて出来なくても、期末テスト後から長期休みに入るのであれば、
1年以上前などの単元に戻っても全く問題ありません。
むしろ、こういう時期にしかまとまった時間が取れないので、宿題が発表される前に早めに片づけてしまいましょう。
③次学期に扱う単元に関する単元の復習
これは、主に大学までの附属校や高校から外部生が新たに入学してくる場合に有効な方法です。
このような学校の場合、内部生は中学3年次に高校内容を扱っていますが、外部生は高校内容を扱ったことがありません。
そのため、外部生との進度を合わせるため、内部生は高校1年次に中学3年次に扱った内容を再度扱うことが多いです。
そこで、
次学期で中学時代に苦手だった単元を扱う場合は、事前に対策して備えておくと、今後の学習がスムーズに進められます。
内部生は一度学習しているというアドバンテージがあるはずなので、それを有効に使いましょう。
まとめ
今回は、中高一貫校で多く採用されているテスト休みについて考えていきました。
このテスト休みは都立の中高一貫校ではないものなので、私立校ならではですが、休みだからといって遊んでばかりでは必ず痛い目をみます。
遊びと勉強のバランスを上手く取って、有意義に過ごせるようにしてください。
テスト後はやることがないと言っている人は上記を参考に本当にやることが無いのか考え直してみると良いかもしれません。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年3月15日コラムプラグインのテスト
- 2022年6月15日成績アップ実績大阪星光学院中学3年生―aim@の活用と生活を区切ることで成績アップ!
- 2022年6月8日成績アップ実績富士見中学校2年生―定期テストまでの学習計画で成績アップ!
- 2022年5月30日成績アップ実績立川中等教育学校2年生ー効率の良い勉強法を身につけて成績アップ!