高一高二での勉強習慣が合格大学を決める

高校では各科目がより専門的となり、中学に比べて内容も大幅に増加し、授業がハイスピードで行われます。

高校での授業理解度は50%を下回ると言われています。難易度の増加に伴い、授業理解や知識習得のための予習復習の必要な勉強時間が増加しますそのため、中学で通用した試験直前の勉強では到底太刀打ちできなくなっています。

中学のとき以上に日々の勉強習慣が大切となります。学校の授業以外での勉強時間が成績を上げる鍵となるのです。

高一高二の勉強時間で大学が決まる。

弱点つぶし

大学受験では高校1、2年生での勉強時間が志望校を決定する重要な要因となります。

これは都立高校入試における内申点のようなもので、高校1、2年生での日々の勉強時間の蓄積で現役合格可能な大学が絞られていきます。一般的に言われている高1~2の学校の授業以外での1日の平均勉強時間の大まかな目安を下の表に示します。

  高校の授業についていく(ほぼ平均値)    0.5~1時間
難関私立大学合格者               3時間
東京大学合格者                 5時間

もし、普段の勉強時間0の生徒が高三から受験勉強を始める場合、難関私大を狙う生徒は高1高2の2年間の蓄積である一日6時間分(3時間+3時間)の勉強をし直し、更に難関私立大学に合格する高3と同程度の勉強時間を作らなければなりません。それも勉強習慣のない生徒がいきなり6時間+αも自習ができるのでしょうか。高3で巻き返すとしても、普段からの勉強習慣がないとかなり困難と言えます。

高校受験での内申点→大学受験での勉強習慣

高校受験は内申点によって高校が決まる

内申

都立高校受験では志望校を決めるときに中3までの内申点を参考にします。都立入試の配点に内申点が入っているからです。それに加えて、内申点によって学力の予想がある程度できるからです。模試においても、内申点によって合格判定が変わってきます。

都立受験では1人1校しか受けられないため、志望校の選択も重要です。志望校の選択においても内申点を用いることが多いです。

大学受験は勉強習慣によって大学が決まる

大学

大学の一般入試では、内申点等の加算はありません。内申点が高いからといって一般入試で有利になることはありません。多くの私立大学は本番一発勝負です。内申点等の過去の蓄積を試験で問われないため、多くの受験生が私立大学を受験します。難関私大になるとその合格倍率は10倍近くにもなります。このような高倍率な試験をどういう人が合格しているのか考えます。

そこで、さきほどの高1高2の1日の勉強時間を思い出してください。難関私大合格者は高1、高2の段階で1日約3時間の勉強をしています。試験一発勝負なので一見高3から勉強始めた受験生でも受かりそうな印象を与えますが、見えない所で高1、高2の勉強習慣というフィルターが働いているのです。

大各受験では高1、高2のうちの勉強の習慣化と蓄積が大切です。高校の定期試験などを利用して着実に学力を上げていきましょう。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など