4プロセスは無意味?否、目的を理解していないだけです!

「4プロセス」は数研出版から学校教材用として出されている問題集です。

数学の補助問題集として使っている(または使わされている)人は多いのではないでしょうか。
そして中には、「4プロセスが嫌いだ!」と言う方もいるでしょう。
しかしそれは、4プロセスの真価、というか本来の使い方ができていないがゆえ生じる嫌悪です。

今回はそんな4プロセスのレベルや使い方などについてお話していきます。

4プロセスのレベル

4プロセスの難易度については、数研出版が明確に定義しています。

「学習の基礎~入試の中級最初」
(参考:レベル表 数研出版)

言い換えると、学校授業の基礎から入試の導入くらいといったところでしょうか。偏差値で言うと45~55くらいだとでしょう。

もう一つ有名な問題集「4ステップ」と比べると、やや低いレベルといえます。

とはいえ、これだけ広いレベルが対象となっていると初学者には辛い部分もあるでしょう。
簡単な問題もあれば、難しい問題も混じっている、という総合問題集共通の特徴ともいえます。

4プロセスの特徴

演習量

4プロセスの最大の特徴はその問題数の多さです。
解説を軽くしている分、問題を多く収録しています。
そのため、得意な人はどんどん進めるような作りになっています。

4段階レベル

先ほど述べたように、4プロセスのレベルは広範です。
4段階レベルで分けられた問題が収録されているからです。

具体的には、

  • A問題(教科書例題レベル)
  • B問題(教科書標準レベル)
  • 応用問題(教科書発展レベル)
  • 総合演習(入試入門レベル)
  • の4段階になっています。

    徐々にレベルが上がっていくため、段階的な学習ができます。

    解説

    正直、解説は簡素、悪く言えばわかりづらいです。
    そしておそらくこれこそが、4プロセスが嫌われる根幹になっています。

    とはいえ、これは仕方のないことです。
    なぜなら、4プロセスは教科書と授業の内容を前提に作られた問題集だからです。
    教科書で理解した内容を何度も繰り返して定着させることが目的のため、教科書の理解が前提なのです。

    4プロセスのジレンマ

    4プロセスは無意味?

    4プロセスのレベルは偏差値45~55程度、すなわち中堅レベルです。
    しかし、少ない解説を理解するには、教科書の内容を理解している必要があります。
    教科書レベルを理解しているというと、(学校にもよりますが)偏差値55以上は必要でしょう。

    つまり、4プロセスは、要求するレベルと扱っている範囲がほとんど重ならない問題集になっているように思えます。
    使う人の需要と供給が一致していないので、ジレンマに陥った奇妙な問題集に見えてしまうのです。
    これも、4プロセスが非難される理由なのかもしれません。

    4プロセスの意味

    ところが、4プロセスは無意味な本ではありません。
    たしかに、先ほどの論理だと、どの層が使えばいいかわからない意味不明な参考書となります。

    しかし、実はこの論理には欠陥があります。
    それは偏差値を不動のもの、変わらないものと考えていることです。
    教科書レベルを理解している人の偏差値は55以上というのは確かです。

    ところが、これ位のレベルの人が、はたしてそのまま55以上をキープできるでしょうか。
    次の範囲に進んで時間が経ってしまえば、理解したことを忘れていく一方なのではないでしょうか。

    とすると、教科書レベルを理解している状態というのを保ち続けることが必要になります。
    そこで活躍する問題集が4プロセスなのです。

    4プロセスの使い方

    ではいよいよ、4プロセスの使い方について述べていきます。

    前提

    まず、教科書や授業レベルの内容の理解は必須です。
    そして、4プロセスを使う目的としては、この理解度を演習によって保ち続けることです。
    これらのことを念頭におきながら、演習に入りましょう。

    取り組むタイミングと方法

    タイミングは当然、授業や教科書を理解した後です。
    理解してから遅くとも3日以内には4プロセスに取り組みましょう。あまり間隔をあけすぎると、目的である理解度キープはできなくなります。

    方法についてですが、せっかく4段階にわかれているので、これに沿って学習していくという形です。
    ただ、問題量が多いので、時間がなく得意な分野を学習する場合、A問題は飛ばしましょう。

    解説を見てもわからなかったら

    4プロセスの解答解説は、人によっては簡素に感じられます。
    そのため、応用問題になってくると、回答例を見ても「どうしてそうなるの?」という疑問がわいてくる場合があります。
    そうした場合は、学校の数学の先生に聞いてみましょう
    授業と併用して使うように作られているので、先生も授業に合わせた解説をしてくれるはずです。

    ちなみにA、B問題が解説を見てもわからない場合は、そもそも授業内容を理解できていない可能性があるため、もう一度教科書理解に努めましょう。

    教科書レベルの理解

    教科書レベルを理解できてないな、偏差値も足りてないな、と思う人は4プロセスに取りかかるのをやめてください。

    時間の無駄ですし、なにより理解できないため数学を嫌いになってしまう可能性があります。

    取り組むべきは、教科書レベルの理解です。
    とはいえ、すでに終わってしまった授業は取り戻せないで、別の参考書で補いましょう。
    レベルとしては「白チャート」や「基礎問題精講」などの基礎レベルかつ解説が詳しいものがおすすめです。
    基礎レベルの参考書を仕上げたうえで、4プロセスを「理解度を定着させる」という目的の下開始しましょう。

    まとめ

    長々と書きましたが、4プロセスという参考書の特性は以下の一文に要約できます。

    ・4プロセスは数学の力をキープするために使用する

    この目的は限定的であるため気づきにくく、従ってこの参考書が嫌われる所以となっています。
    逆に使用の目的を踏まえていれば、役立つ問題集になってきます。

    ぜひ、見捨てないであげてください。

    合わせて読みたい

    4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう

    関連記事

    中高一貫校生のための
    スペシャルな情報をお届け!

    中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

    中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
    他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

    LINE友だち追加する
    中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

    450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

    資料をダウンロードする
    まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

    無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
    他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

    学習相談に参加する

    サービス紹介

    キーワード検索

    気になる情報をすぐに検索できます
    例)
    「成績アップ (学校名)」
    「英語 勉強法」など