【私立早稲田中学・高等学校】塾講師が定期テストや内部進学対策を解説!
早稲田中学校は、私立の中高一貫校です。早稲田大学の系属校で進学校としても有名で、難関大学への合格者を多数輩出するなど高い進学実績を誇っています。ここでは、早稲田中学校の授業内容や教材の例に加えて、定期テスト対策や内部進学対策を解説します。
私立早稲田中学・高等学校の英語について
早稲田中学・高等学校では、大学受験のためだけでなく、社会でも通用するように英語を指導しています。特徴として、難易度の高さやネイティブスピーカーによる英会話の授業などが挙げられます。
早稲田中学で使用するテキストや参考書は、公立校で扱うものに比べて、難易度が高めです。大学受験を意識しており、英文法も難しい項目まで網羅していきます。
教師オリジナルのプリントも併用するため、授業で扱う英文・語彙の量が多くなり、ついていくだけで相応の勉強量が必要です。
また、中学2年から高校2年までの授業のうち1時間は、ネイティブスピーカーによる英会話の授業です。少人数の分割授業となるので、きめ細かな指導を受けられます。
外国人講師の丁寧な指導により、英語での表現力だけでなく、リスニング能力も身につきます。
さらに、早稲田中学校の成績は、定期テストの点数だけでなく宿題の提出や小テストの成績なども評価の対象となるため、普段の学習が重要です。
つまり、難易度の高い授業内容とネイティブ講師による英会話、学習習慣を育む評価方法が、早稲田中学・高等学校の英語の特徴といえます。
受験を戦い抜き、社会に出てからも役立つ英語力の習得が目的です。
英語の授業で使用する教材
早稲田中学・高等学校の英語で使用する教材の例をまとめています。
中高一貫校用の教科書であるニュートレジャーをはじめ、Cutting EdgeやDUOといった難易度が高めの参考書を使用しています。
【中学】
・ニュートレジャー
・ニュートレジャー文法問題集
・ヴィンテージ
【高校】
・グラマー
・メインストリーム(増進堂)
・DUO
・DUO内容プリント
・Cutting Edge
・リーディングエクスプレス
・エレメント
・ユメタン赤
・ファクトブック
・ユメリス
※上記は一例です
※実際の教材と異なるおそれがあります
私立早稲田中学・高等学校の数学について
早稲田中学・高等学校の数学の特徴は、進度の速さです。
代数と幾何に分けて先取りで授業を進めていき、大学受験、そして大学入学後まで見据えてカリキュラムを組んでいます。
中学1年では計算や図形など基礎的な内容を中心に基礎固めを行い、中学2年の後半からは高校で習う範囲に入っていきます。
中学3年で高校1年の内容をほぼ終わらせ、高校2年までには教科書の内容を学習し終えるカリキュラムです。
高校2年になると、文系と理系のコースにわかれ、大学受験のための授業を重点的に行います。
しかし、早稲田高校では、志望校合格がゴールではありません。
大学入学後に必要となる専門を超えた知識と教養まで身につけられるよう、それまでの学習内容を一層深めた独自のカリキュラムが用意されています。
早稲田中学・高等学校の数学は、授業の進度が速く難易度が高いため、英語と同様に、授業についていくだけで相応の勉強量を求められます。
将来まで考え、速く・深く学ぶことができるカリキュラムが、早稲田中学・高等学校の数学の特徴です。
授業についていくには、わからないところを放置せず、しっかり復習する勉強習慣が必要です。
数学の授業で使用する教材
ここでは、早稲田中学・高等学校の数学で使用する教材の例をまとめています。
教科書は、検定教科書に加え、中高一貫校用の教科書、問題集もあります。
・新しい数学
・体系数学
・フォーカス
※上記は一例です
※実際の教材と異なるおそれがあります
私立早稲田中学・高等学校の理科について
早稲田中学・高等学校の理科の特徴は、アクティブラーニングの一環として、体験学習を取り入れている点です。
体験学習の中心となるのは、中学3年で実施される地学実習です。埼玉県の秩父盆地をフィールドに地層や化石の調査を行います。
通常の授業は、英語数学と同様に、進度が速く内容も高度です。
授業についていくには、日頃から、予習・復習を怠らないことが大切です。
なお、定期テストは約8割の問題が問題集から出題されるため、対応するには、教科書に加えて問題集の対策が必須です。
理科の授業で使用する教材
早稲田中学・高等学校の理科では、次のような教材を使用します。
・中学校科学
※上記は一例です。現在と異なる場合があります。
WAYSに在籍する生徒の事例
個別指導塾WAYSには、早稲田中学・高等学校の生徒が多数在籍しています。
ここでは、2つの成績アップ事例をご紹介します。
【英語】早稲田中学3年生
中学3年の7月にWAYSに入塾した生徒です。
入塾直後の2学期中間テストでは、英語Grammarが36点、英語Readが46点という状況でした。しかし、入塾から5ヶ月後の3学期学年末テストでは、英語Grammarが66点、英語Readが84点と大幅に成績を上げられました。
入塾前、彼の成績が振るわなかった原因は、勉強習慣が身についていないことにありました。
学校から帰宅後にすぐに寝てしまう事が多く、テスト対策が十分にできないまま試験を迎えてしまっていたのです。
また、勉強量を確保できてない上に、勉強法も身についておらず、わからないことを放置していました。
学習習慣の形成で成績アップ
勉強量・勉強法の改善により、良い学習習慣を形成することで、成績アップを達成することができました。
まず、家で勉強できない生徒には、勉強できる場所を作ってあげることが大切です。そこで、1コマ2時間のWAYSに通うことで勉強時間を確保しました。
次に、勉強法の改善として、授業でわからない点を質問させるよう指導して、疑問点に関する問題の解き直しを行いました。「わからないことをわかる、そしてできるようにする」という基本を徹底して身に着けることが目的です。
そのほか、具体的な取り組みとして、和文英訳の対策に英文の暗唱を取り入れました。英文法や英文のリズムが身につくまで暗唱を繰り返した結果、Readの点数が大幅に上がっています。
最終的に、勉強時間・勉強効率の両面から学習習慣を改善できたことにより、30点以上も点数を上げられました。
【数学】早稲田高校1年生
高校1年の8月に入塾した生徒です。
入塾前の1学期中間テストでは、数学αが31点、数学βが14点という状況でした。
しかし、入塾から4ヶ月後の2学期学年末テストでは、数学αが65点、数学βが58点と大きく成績をアップできました。
入塾前、彼女の成績が振るわなかった原因は、演習量の不足にありました。
学校の提出物は出すことだけが目的となってしまい、「テスト前に教材を1周してとりあえず提出」状態になっていたのです。
演習の目的は提出ではなく学習内容の定着にありますが、彼女は解き直しや復習を行っていなかったため、一度理解した学習内容を忘れてしまっていたようです。
演習量の増加で成績アップ
定着するまで演習を繰り返すために解き直し・3周ルールを徹底して、成績アップを達成することができました。
問題を1周解くだけでは学習内容の定着が難しいため、演習量を増やして学習内容を定着を図りました。
また、学習内容が定着して理解が深まることで、定期テストの問題にも対応できるようになったのです。
最終的に、解き直し・3周ルールを徹底して定着を促したことで、数学α・βでそれぞれ34点・43点も点数を上がりました。
定期テスト対策で重要なポイント
早稲田中学・高等学校の定期テストは、標準的な難易度です。しかし、授業の進度が速く内容が高度なため、一度つまづいたら取り返すのが大変です。
遅れを取らないためには、定期テストのたびに苦手を潰しておくことを心掛けましょう。
ここでは、定期テスト対策で大切なポイントを教科別に紹介します。
英語の定期テスト対策
早稲田中学・高等学校の英語の定期テストは、9割が授業で使用する教材や小テストから、1割が先生のオリジナル問題から出題される傾向があります。
出題される問題を「文法」「リスニング」「リーディング」「ライティング」のうち、基本かつ重要といえる「文法」の対策を解説します。
文法問題集を何周も解く
文法事項を正確に把握するには、文法問題集や文法確認プリントの内容の定着が重要です。
定着させるために、解き直し・復習を何度も行いましょう。
あわせて「わからなかった単語や文法事項をノートにまとめる」「問題集にチェックを付ける」といった対策を行えば、自分の苦手な内容が明確化して、テスト直前に確認することもできるでしょう。
英訳を練習する
試験でとくに間違えやすいのは、和文英訳や英作文といった英語を書く形式の問題です。
英語を書く形式の問題の対策として、英訳の練習がおすすめです。
選択問題や並べ替え問題の対策だけでは高度な英語力を求められる英作文に対応できないため、英訳を練習して、自分で英文を書けるようになっておくことが必要です。
日本語を英語で書けるようになれば、語彙と文法の定着につながり、そのほかの問題の対策にもなるでしょう。
数学の定期テスト対策
早稲田中学・高等学校の数学の定期テストは、問題集やプリントから出題される傾向があるため、日々の予習・復習が、重要です。
1つの問題集を繰り返し解く
定期テストの問題の多くが問題集から出題されるため、問題集の内容を定着させていることが求められます。
わかった気になって終わりにするのではなく、どれだけ解き直し・復習できているかが点数を左右します。
点数を上げるためには、できなかった問題にチェックをつけて、苦手な問題を集中的に勉強する方法がおすすめです。
チェックをつけた問題を中心に、できるようになるまで何度も繰り返しましょう。
解説を読み込む
高得点を目指す人は、解答と解説を読むだけでは不十分です。
答え合わせの際には、「なぜその解き方で溶けるのか」を理解できるようにしましょう。
時折出題される入試レベルの問題に対応するには、定着した知識を応用できるような理解が必要です。
進学実績について
早稲田中学・高等学校は早稲田大学の係属校です。
係属校は付属校と異なり、エスカレーターで大学に進学できるわけではありません。
設けられている推薦枠が1学年の人数の半分程度しかないからです。
そのため、早稲田大学にエスカレーター式に進学する生徒と、他大学に進学する生徒の割合が半々です。
ここでは、内部進学の基準とその他の難関大学への合格実績を解説します。
内部進学の基準
推薦により、早稲田大学に進学するには、新旧基準と成績基準の大きく2つの基準を満たす必要があります。
【進級基準】
評定4以下の科目が10段単位未満もしくは4科目未満
評定2以下の科目またはDの科目が1科目もない
出席日数が3分の2以上ある
※現在の状況と異なるおそれがあります
【成績基準】
高1~高3まで各学年の成績(200点×3年)合計600点
学力テスト2回分の合計600点(300点×2回)
※現在の状況と異なるおそれがあります
進級基準や成績基準を満たした生徒は、成績が高い順に希望学部に進学できます。
他大学への合格実績
近年では、約50%が早稲田大学に推薦で進学し、他の生徒は他大学に進学しています。
全国有数の東大進学率を誇っており、係属校だけでなく進学校としての一面を持っている学校です。
主な進学先は次のとおりです。
【私立大学】
早稲田大学、慶應義塾大学…など
【国公立大学】
東京大学、東京工業大学、一橋大学…など
教育方針と取り組み
早稲田中学・高等学校では、教育目標として、「誠」「個性」「有為の人材」の3つを掲げています。
ここでは、教育の特徴を紹介します。
カリキュラム
早稲田中学・高等学校では、私立の中高一貫校の特徴を活かした独自のカリキュラムにより、生徒に質の高い指導を行っています。
高校受験を考慮する必要がないため、大学受験や進路を目標に、6年間をじっくりと使えます。
学校行事
勉強だけではなく、部活動や学内行事なども活発です。
中学生と高校生が一丸となって行い、学年やクラスが違う人との交流を通じて、幅広い人間関係を広げる機会に恵まれています。
人材育成
学生生活を通して、総合的にバランスのとれた豊かな人間性の育成を目指しています。
たとえば、数学では、論理的な思考を養うことを目標にカリキュラムを組んでいます。
また、英語の授業では、コミュニケーション能力を高めて、未来の国際人となる人材の育成が目的です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年3月15日コラムプラグインのテスト
- 2022年6月15日成績アップ実績大阪星光学院中学3年生―aim@の活用と生活を区切ることで成績アップ!
- 2022年6月8日成績アップ実績富士見中学校2年生―定期テストまでの学習計画で成績アップ!
- 2022年5月30日成績アップ実績立川中等教育学校2年生ー効率の良い勉強法を身につけて成績アップ!
早稲田実業学校