【英語】ネクステはわかりにくい?その正しい使い方

ネクステ サムネイル

「Next Stage」は有名な英語文法問題集の一つです。

「英文法 参考書 おすすめ」と検索するとほとんどのサイトで出てくるくらい有名な参考書です。

また、ベストセラーであるため歴史は長く、自分たちより上の世代の人、すなわち学校や塾の先生がおすすめとして挙げるでしょう。

実際、指定の教材として使われている学校もあるそうです。

そんな「Next Stage」(以下ネクステ)ですが、人によってはやっても成績が上がらない、そもそも解説がわかりにくいなどの不満をこぼしています。

こうしてみると、ネクステはベストセラーだから良書なの?それとも古臭い悪書なの?という疑問を抱くでしょう。

今回の記事はそんなネクステの正しい使い方、勉強法を教えようとする試みです。

間違った使い方?

ネクステには、たしかに多くの人の成績を伸ばしてきた実績があります。
ところが、最初に述べた通り、なぜかネクステをやってもわからない、成績が伸びないという生徒は少なくはありません。
使い方を誤ってしまっているからです。
これは必ずしも使用者が悪いというわけではなく、ネクステという参考書そのものの仕様にも関係があります。

文法用語

ネクステの解説はコンパクトです。

しかし、その解説を理解できなければ何の意味もありません。

解説を理解できないんならわかりやすくなんてないじゃないか
と考える人がいるかもしれませんが、そうではないのです。

実は、ネクステの解説には文法用語が説明なしで多く使われています。

文法用語とは、例えば「主語」「目的語」「動詞」「形容詞」「名詞節」「副詞節」などを指します。
読者の皆さん、上記の用語を自分でいくつ解説できるでしょうか。
前半3つはまだできるかもしれませんが、後半3つは怪しい人、もしくは意味がわからないという人もいるのではないでしょうか。
ネクステではこれらの用語がわかっている前提で話が進みます。

ネクステの解説サイトで、「初学者からでも使用可能」と書いてある場合があります。
実際には、完全な初学者が最初にやっても解説の理解に時間がかかってしまうのです。

単元別

ネクステは単元別に分かれています。
「第4章 仮定法」のように、それぞれのページの単元がわかる構成です。
これは良い点でもあるのですが、同時に問題点でもあります。

それは「今やっている問題がその単元の問題であることがわかってしまう」ことです。

文法問題の中には、時折どの文法事項を使うかを問う問題があります。
しかしネクステでは、仮定法のページは仮定法を使えばいいんだなということがわかってしまいます。
当然ですが、実際の入試やテストでは『仮定法』のように分野が書かれていません。
そのため、厳密にいえばネクステで解く問題はヒントが与えられた状態なのです。
ネクステをやっても成績が上がらない生徒は、このヒントに依存している可能性が高いです。

問題量

ネクステは網羅率が高い分、演習にはやはり時間がかかってしまいます。
しかし、ネクステは「文法」の参考書というよりは「文法問題」の、言い換えるとインプットではなくアウトプット用の参考書です。

ですので、例えば受験で「文法問題」が出題されない場合、その優先度は低くするべきです。
とくに、近年はセンター試験から共通テストへの変更により、独立した文法問題に出会う機会が減ってきています。
いかんせんセンター試験があったころに書かれたサイトでは、文法問題をほとんどの受験生が解かなければならなかったためか、ネクステの重要度を高めに設定していることがあります。
それを参考にすると、ネクステのようなアウトプット問題集の比重を増やしすぎてしまうでしょう。

ネクステの正しい使い方

ここまで、ネクステ特有の仕様と使用者との乖離を紹介しました。

しかし、使用者側がうまく工夫すれば、対策可能になります。

別の参考書を挟む

最も簡単にできる対策は、別の文法の参考書と組み合わせて使うという方法です。

いたずらに何冊もやるのは効率が悪いので、「文法解説書」と「ランダム系」の2種類を1冊ずつやることをおすすめします。

文法解説書」とは、文法の解説がぎっしり書いてある辞書のような参考書です。
『ロイヤル英文法』(旺文社)や『Evergreen』(いいずな書店)などは持っている人がいるかもしれません。
ネクステがアウトプット用なら、これらはインプット用です。
ネクステもやりながら、解説でわからない用語や事項がでてきたときに、解説書を参照しましょう。

ランダム系」は、文字通り文法問題がランダムに並べられているだけの問題集です。
有名なのだと『英文法ファイナル問題集』(桐原書店)や『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』(KADOKAWA)でしょうか。
どちらもレベル別に何冊か出ているので、書店で確認して自分に合ったレベルのものを選んでみてください。

目標とするところの過去問を参照する

受験なら、志望校の過去問を見て、4択文法問題や並び替えなどがどのくらいでるかを予め確認しておきましょう。

定期テストなら、先生への質問や前回の同じテストの分析を通して、ネクステに載せられているような問題が独立して出題されているかを予想しておきましょう。

これにより、他の科目や分野にも時間を回すことができます。

もちろん、出ないからといってせっかく持っているネクステにまったく手を付けないわけにはいきません。
あくまで比重を減らすくらいに考えておくと良いでしょう。

まとめ

で、結局ネクステは良書なの?悪書なの?
と思った人もいるでしょう。

しかし、ここで私が強調したいことはそれは「使う人次第」ということです。

使うのであれば、この記事で述べた問題点に気を付けつつ、自分の用途に合わせた方法や頻度で使っていけば、良書と呼べるでしょう。

結局、それらを決めるのは使う側自身なのです。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など