【大学入学共通テスト】英語(リーディング)を得点源にする方法!
2021年1月から実施された大学入学共通テスト(以下共通テスト)。
基本的な位置づけはそれ以前のセンター試験とほぼ同じですが、その問題形式は大きく異なっています。
特に英語のリーディングについては大幅な変更があり、その対策も変動を余儀なくされました。
これにより、今まで定石とされてきた対策では太刀打ちできなくなり、受験生は混乱するばかりです。
さらに厄介なことに、共通テスト対策の問題集などもあまり充実していません。
これはまだ共通テストが始まって間もないため仕方のないことだと思います。
とはいえ、今すぐ対策を始めたい人にとっては、「仕方のない」で済まされないのも事実です。
そこで今回は、「共通テスト対策ってどうすればいいの?」という疑問に答える記事を書いていきます。
特徴
対策を始める前に、まずはその特徴を把握しておきましょう。
長文だけの構成
他の試験と共通テストの違いを挙げるとするなら、問題すべてが英語長文であることです。
前身である大学入試センター試験の過去問を見ると発音、文法問題が序盤にありましたが、共通テストでは消滅しました。
そのため共通テストにおいて最も重要なのは、多くの長文をこなすための速読力であるといえます。
図表やイラストを用いた問題
共通テストの問題は、文章だけではありません。
TOEICのような図表やイラストの読み取り、または穴埋めが出題されます。
もちろん図表だけで出るわけではなく、文章と組み合わせて問題を解いていくという形式になっています。
もし今まで文章読解のみに特化した長文演習をしてきた場合、はじめは苦戦を強いられるかもしれません。
特徴的な言い回し“You”
共通テストの問題文や設問では、“You”という表現が多用されています。
これはすなわち、「“あなた”は今○○の立場です。そこから考えてみてね」というサインとみることができます。
例えば大問6の長文読解にも「You are working on a class project about safety in sports and found the following article.(あなたはスポーツの安全性についての授業課題をしていて、以下の記事を見つけました。)」というような文が添えられています。
この場合は、自分は「授業課題中の生徒」という立場で次に続く英文を読まなければなりません。
自分がどんな立場にあるのかというのは、各問題の最初に書かれていますので、その部分にも目を通すようにしておきましょう。
対策
基礎英語力
当たり前のことですが、それゆえ忘れられやすい事項です。
「共通テスト対策」と意気込む前に確認してみてください。
共通テストの文章にでてくる単語の意味がわかるか?主語述語は理解できているか?等を無限に自問自答してください。
また、共通テストではセンター試験で出題されていた文法問題がなくなりましたが、だからと言って文法の勉強をサボってはいけません。
英文読解にも文法の知識が必要です。
そこの抜けがないかも、必ずセルフチェックを入れておくようにしましょう。
この基礎力をしっかり固めなければ次以降の対策に進むことはできません。
速読力を鍛える
共通テストで最も苦戦するのは時間との闘いです。
そのためまずは単純に英語を早く読めるようになる必要があります。
スラッシュリーディングや例文暗記など、方法はいろいろあるかと思いますが、重要なのはそれを何度も繰り返すことです。
CDのスピードに合わせて音読をしながら、上記の方法を自らのものにしていきましょう。
速読力は基本的にどの英語試験でも重要な能力ですので、ここで鍛えておいて損はありません。
関連
時間配分を決めておく
大問ごとに時間配分を設定しておくのも、時間内に読み終わるための対策となります。
共通テストは大問が6つありますが、時間配分の目安は以下の通りです。
1 6~10分
2 13~18分
3 10~15分
4 10~15分
5 14~17分
6 16~21分
振り幅を持たせているのは、人によって得手不得手があるからです。
大問4のグラフの読み取りが苦手な人もいれば、大問6の論説文の読解に苦戦する人もいます。
前者なら大問4に12分、大問6は18分、のように調整していくこと前提です。
ちなみに、全て時間が上記の時間配分の最大値を超えてしまう場合は、まだ共通テストレベルに達していない可能性が高いので基礎力、速読力を鍛えましょう。
また、問題を解く時間に加えて、マークミスのチェックの時間なども2分程度確保しておくとなお良いです。
大学入学共通テスト独自の問題形式
先にも述べましたが、共通テスト特有の図表問題はどうしても通常の英文を読んでいるだけでは対策しづらい形式です。
また、メモやメールやり取りの問題も、文章とは異なるフランクな英文が使われることがあり、慣れない人は慣れないです。
頻繁に扱われて対策しやすい長文でさえ、“You”が冒頭にあることで、インタビューや課題など、いつもとは違う状況を想定して文章を読まなければなりません。
通常の授業や英語長文問題集ではこれらの形式が取り扱われることがほとんどないため、もし苦手ならその形式で演習を積むがおススメです。
過去問はもちろんですが、「予想問題集」にも取り組んで、図表問題やメモ問題演習の量を増やして慣れておきましょう。
それでも足りないという人は図表問題やメモ問題の多い「TEAP」の過去問にも目を通すと良いかもしれません。
TOEICも確かに形式は似ていますが、使われる単語の種類が大学受験と異なっているため、大学入試向け英語試験であるTEAPを参考にしましょう。
大学入学共通テスト専用の参考書
過去問や予想問題とは別に共通テスト対策に特化した本もあります。
上記の共通テスト特有の問題形式にも対応しており、より絞った対策が可能です。
このタイプの参考書でおススメしたいのが第一回共通テスト実施(2021/1/16)以後に販売されたものです。
これは、共通テスト以前に発売したものは試行調査やセンター試験に基づいたものがほとんどで、「共通テスト対策」かといわれれば少しずれるからです。
こういった種類の参考書は必然ではありません。
一度過去問をやってみて通常の長文よりも得点率が非常に低かった場合、もしくは本番まで時間がある場合に取り組んでも良いといった程度の優先度です。
逆に過去問をやってある程度の得点率だった場合、または直前期などには変に手を付けるべきではありません。
まとめ
以下の順番で対策するのが理想です
基礎英語力→速読→過去問→専用の対策本、時間配分決め→図表問題・メモ問題→予想問題→過去問(以下繰り返し)
過去問以下が繰り返しになっているのは、何度もやらないと意味がないからです。
時間配分も何度もやっていくうちに変わったり定着したりしますし、専用対策も一度読んだだけでは身につきません。
是非、自分の現在の位置にあったものから対策開始してみてください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年3月15日コラムプラグインのテスト
- 2022年6月15日成績アップ実績大阪星光学院中学3年生―aim@の活用と生活を区切ることで成績アップ!
- 2022年6月8日成績アップ実績富士見中学校2年生―定期テストまでの学習計画で成績アップ!
- 2022年5月30日成績アップ実績立川中等教育学校2年生ー効率の良い勉強法を身につけて成績アップ!